【劇薬】力学が苦手な友達は○○するだけで慶応に受かりました。

んにちは!

こうのちひろです!

 

 

前回は物理の偏差値を55→65に上げる

ためのコツをお話ししましたね。

↓↓↓(まだの方は是非!)

kunchr.hatenablog.com

 

 

 

 

今日紹介するのは、物理の"力学"に

ついてお話します。

 

 

今回この記事を読むとあなたは

物理の核となる"力学"が苦手でも

驚くほど解けるようになります。

 

 

そうするとあなたは物理が突如できる

ようになります。

 

 

理由は簡単です。

物理において"力学"は電磁気、波動、

原子のすべての分野の基礎となります。

 

 

電磁気は解くときに力学バンバン使います。

 

 

波動は、波の最初の導入でバネの原理を

用います。

 

 

原子も"原子力学"と言われる分野で

力学バンバン使います。

 

 

という感じに、力学ができないと自動的に

物理自体ができないことになります。

 

 

それほど力学は重要なのです。

 

 

そんな重要な力学は、ちょっとしたコツ

できるようになります。

 

 

このコツは実はネットサーフィン

しているときに見つけてんですけど

 

 

物理においてあらゆる勉強方法を

試してきた私ですが、これほどすぐに

効果を実感したことはありませんでした。

 

 

私の物理の偏差値を35→65にした

要因の一つです。

 

 

本当にちょっとしたことなんですけど、

全然違いました。

 

 

私の浪人の時の友達に、これを教えると

一気に物理が得意になり、結局、

私と同じ偏差値40から慶応

受かってしまいました。(笑)

 

 

まさに劇薬です。少しだけで効果

半端ないです。

f:id:kunchr:20180820165437j:plain

 

 

力学が苦手な方は、これを知ると

知らないとでは雲泥の差です。

 

 

今後、特に物理を入試に使う方は

この差が合否を左右するかもしれません。

 

 

難関大学の学歴をつかむのか、逃すのか。

 

 

大学受験で一気に人生逆転しようと

思っている人、人生を変えたい人、

女の子にモテたい人で

力学が苦手で悩んでいる人、

 

 

ここが分かれ道かもしれません。

f:id:kunchr:20180820164542j:plain

 

 

ここで失敗すると、何も変わりませんよ。

 

 

そんな、大学受験を成功に導き人生を変える

力学のノウハウとは、

 

 

 

正しい作図をできるようにする!

です!

 

 

 

力学ができない人は(過去の自分)は

共通して、物体にかかっている力ベクトル

正しくかけないんです。

 

 

特に、2物体に力がかかりあう場合は正確に

かけていないんです。下図が例です。

f:id:kunchr:20180820160131p:plain

 

 

ぶっちゃけ、力学は、作図さえできれば

あとはそれを運動方程式なり、力のつり合いの式なり

に表現するだけなので、ほとんど解けます

 

 

に、作図を間違えるとすべて間違います。

 

 

だから正しく作図できることが重要なんです。

 

 

では、どうやって正しく作図していくのか。

 

 

結局、物体に働く力を考えるときは

①まず重力、電磁気力(電磁気力は今は関係ない)

②触れている物体からはたらく力を一つずつ

の手順でやれば、必ず作図できます。

 

 

あとはゴリゴリに問題をこなして、

徹底的に慣れてください!

 

 

作図ができれば、驚くほど力学ができます

頑張りましょう!

 

 

 

では、今すぐ

力学は作図で伸びる!

スマホでメモリましょう!

 

 

次回は苦手な方が多い”波動”についての

ノウハウをお教えしたいと思います。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

f:id:kunchr:20180820170327j:plain

 

入試において最強の武器を手に入れましょう!

んにちは!

こうのちひろです!

 

 

前回は、物理の偏差値元35の私が1か月○○する

だけで、偏差値55を余裕で越えた話をしましたね!

↓↓↓(まだの方は是非!)

kunchr.hatenablog.com

 

 

今日紹介するのは

その先の話です。偏差値55から65まで上げる

ための方法をお教えしたいと思います。

 

 

今回この記事を読むとあなたは

物理の偏差値が65まで伸び、一番の

得意科目になるでしょう。

 

 

ひとつでも偏差値65を超えるような

絶対的自信の持てる科目があれば

かなり強いですよ。

 

 

全統模試なんかではランク”S"になって、

周りから、尊敬の目で見られます。

 

 

優越感を感じることができます。

 

 

そして、関大理系に合格できます。

 

 

そうなると、大学入学後にバイトで塾講師に

なった暁には、理系のJKに物理を教える

ことができます。

f:id:kunchr:20180820011519j:plain

 

めっっっちゃかわいいですよ(笑)

めちゃくちゃ、なついてくれるし

尊敬もされるので、もう最高ですよ。(笑)

 

 

に、この方法を知らなければ、

偏差値55レベルで止まってしまいます。

 

 

これでも関大理系入試では通用はします。

 

 

しかし、武器にはなりません。

 RPGでいう、初期装備のままです。

f:id:kunchr:20180820012727p:plain

 

 

入試において、やはり絶対的な武器を

持つ人が受かる確率は高いです。

f:id:kunchr:20180820012903j:plain

 

 

なぜなら、

精神的な余裕ができるからです。

 

 

失敗した科目があっても

「俺には〇〇があるから挽回できる!」と

思えるからです。

 

 

武器がないと1科目失敗するとかなり不安に

なります。

 

 

この不安は高校受験の比ではありません。

 

 

大学受験は最終学歴をかけた勝負になります。

 

 

ここで負けると、学歴社会の日本では不利に

なることは間違いないです。

 

 

大企業には入れる確率は下がります。

そうなると、お金をあまり稼げません。

 

 

稼げない男はモテません

 

 

逆に稼ぎがあるだけで不細工でも

ある程度モテるということです。

 

 

学生時代にモテなかった人は、大学受験が

人生最後モテるチャンスを手にする手段と

言っても過言ではありません。

f:id:kunchr:20180820013041j:plain

 

 

この勝負勝ちたいですよね?

イケメンに下剋上したいですよね?

JKになつかれたいですよね? 

 

 

では、全てを手に入れるためには

 

 

 

物理は

基本問題を8割、応用問題を2割の配分

勉強する!

 

 

これを聞いて、違和感をおぼえませんか?

 

 

「偏差値65とかいって、応用問題は2割でいいの?」

ってなりませんか?

 

 

いいんですよ。

 

 

物理は問1から難しい問題なんてありません。

応用問題はラストの1問くらいです。

 

 

なのでこの比率でいいんです。

逆に応用問題の割合を多くすると

 

 

標準問題にほころびが出てきて偏差値が低く

なってしまいます。

 

 

イメージとしては、

 

【大問1】

(1)標準

(2)標準

(3)標準

(4)やや発展

(5)発展

の(1)~(4)までを確実に得点する

感じで大丈夫です!

 

 

では今すぐにこの画面をスクショしましょう!

物理は

基本問題を8割、応用問題を2割の配分

勉強しよう!

 

 

実行して、モテ街道を手に入れましょう!

 

 

次回からは、物理を力学、波動、電磁気、原子の

4つに分けて分野別で、各分野の勉強法を

お教えします。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

f:id:kunchr:20180820005852j:plain

物理の偏差値35だった俺が1ヶ月〇〇するだけで偏差値55を軽く超えた話

んにちは!

こうのちひろです!

 

 

前回は模試問題の活用術について

お話ししましたね。

↓↓↓(まだの方は是非!)

kunchr.hatenablog.com

 

 

 

今日は物理が全く出来ない人でも

物理が得意になる方法をお話しします。

 

 

今回の記事を読むとあなたは

今まで全く分からなかった物理が

嘘みたいに分かるようになり、

一気に物理の偏差値が上がります

 

 

どうして私がこんな方法を知っている

のでしょう?

 

 

答えは簡単です。私も物理が全く

出来なかったからです。

 

 

高2から物理を習い始めたのですが、

当初は、本当に学校の先生が何を

言っているのか全く分かりませんでした。

 

 

学校の定期テストでは30点台

模試では偏差値30〜40を叩き出して

いました。

 

 

高3になって危機感を感じはじめ

本屋で問題集を買って、解きましたが、

まずその問題すら解けませんでした。

 

 

「物理 勉強法」とググって、東大生が

勧めている勉強法を真似したり、他にも

色々な勉強法を試しました。

 

 

しかし、ダメでした。

どの勉強法も最低限の学力がある事が

前提であるものでした。

 

 

そして、私は自分なりに、精一杯

あがきましたが、現役で関大に

受かることはできませんでした

 

 

浪人生を迎えても、物理が出来ないまま

で、授業もさっぱり分かりませんでした。

 

 

そこで、物理の先生に私の現状を

打ち明ける事にしました。

 

 

すると先生は、

「君のような受験生は山ほどいるよ。(笑)

   〇〇を1ヶ月やってごらん。物理なんてすぐ

   に理解できるよ!」

 

 

私はその言葉を信じて1ヶ月間〇〇を

やり続けました。

 

 

そこから私の物理の偏差値は

右肩上がりで上がり続けます。

f:id:kunchr:20180817010142j:plain

 

今まで出来なかった問題がスラスラ

できるようになったのです!

 

 

そして、忘れもしません。

2016年第一回全統記述模試で物理の

偏差値が60を超えました!

 

 

最終的に最後の記述模試で偏差値65

超えました。

 

 

今では、物理が一番の得意科目です。

 

 

ここまでが私の物語です。

〇〇を1ヶ月しなければ、ここまでの

急成長は絶対になかったでしょう。

 

 

あなたもこれをすれば、物理で偏差値55

なんて余裕で超えれます

f:id:kunchr:20180819183057j:plain

 

底辺偏差値の私ができたのです。

あなたにできないわけが

ないんです。

 

 

に、これを知らなければ、

現役時代の私のように一生、物理で得点

できずに何年経っても偏差値は

40そこらでしょう。

 

 

あなたは理系として致命的な欠陥を

抱えたまま入試に挑むこととなり

 

 

絶対に落ちるとは言いませんが、

まず、関関同立以上の理系学部には

歯が立たないでしょう。

f:id:kunchr:20180819183210j:plain

 

あなたは”どっち”になりたいですか?

 

 

では、大手予備校講師直伝の勉強法とは、

 

 

苦手なやつは

まず1ヶ月物理の教科書を読み込め!

です!

 

 

 

「は?教科書を読むだけ?」

あなたはそう思ったんじゃないですか?

 

 

安心してください。私も最初思いました

から。(笑)

 

 

先生いわく、大学入試問題は教科書を

理解していれば、解けるようになっている

そうです。

 

 

これはほかの教科にも言える事なんですが

物理ほど顕著に成果が表れる科目は

ないそうです。

 

 

だから物理だけは教科書をまず理解した

ほうが圧倒的に有利なのです。

 

 

まぁ、実際に体験しないと分からないと

思います。

 

 

では、具体的に教科書をどう読んで

いくのか。以下のルールにしたがって

読み進めてください。

 

 

①絶対に理解するまで先に進まないこと。

②読み進める際に、絶対に図、表を書くこと。

③教科書に載っている問題もやること。

 

 

この3つは絶対に守ってください

1つでも守らないと効果は出ません。

 

 

しっかりやれば、あなたは体験します。

かつてないほどに偏差値が伸びるあの楽しみを

 

 

では、今すぐ

1か月教科書を読み込む!

メモリましょう!

 

 

実行しないと、何も変わりませんよ。

 

 

次回は教科書を1か月読み込んだ後の

物理の勉強法についてお話しします。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

f:id:kunchr:20180813131357j:plain

【朗報】模試の後に〇〇を作るだけで他の受験者をごぼう抜き

んにちは!

こうのちひろです!

 

 

前回は、関関同立を合格する

ための数学の参考書を紹介

しましたね!

↓↓↓(まだの方は是非!)

kunchr.hatenablog.com

 

 

今日紹介するのは正しい模試の

活用術です。

 

 

今回この記事を読むとあなたは

模試の問題が解けるようになり

他の受験者をごぼう抜きできます。

 

 

浪人時代はこれを実践する事で、

模試の問題ができるようになりました。

 

 

そして、同じような問題が関大の

入試に出た時のことを今でも鮮明に

覚えています。

 

 

その時は、心の中で

うおっしゃゃゃー!

   カモッたー‼︎‼︎」

とガットポーズをしました。

(入試中にです(笑))

f:id:kunchr:20180819180854j:plain

 

 

そのおかげもあり、当然関大に

合格できました。

 

 

「こんなん奇跡みたいなもんやん!」

と思われるかも知れませんが

あながちそうでもないんです

 

 

模試って入試に対して過去何十年もの

データを持つ大手予備校が作りますよね?

 

 

あの大手予備校が真剣に作成した

問題が"模試"なのです。

 

 

その模試の問題の質が良くない

わけがないんです

 

 

模試はいわば、入試の予想問題

なんですよ。

 

 

だからあの奇跡みたいな事が割と

頻繁に起きてしまうんです。

 

 

関大学に合格する人はみんな

模試の復習を絶対にしています。

 

 

そんな重要な問題を大半の受験者は

受けただけで放置してしまいます。

 

 

判定だけみて、わーきゃー

騒いでいます。

 

 

はっきり言ってその人たちは

ただのバカです。模試の受験料を

ドブに捨てていると同じです。

 

 

もし、あなたが今、模試の問題を

放置しているとしたら、そのバカ

どもと同じです。

f:id:kunchr:20180819181407p:plain

 

 

模試から何も得ることができません。

(チンケな判定ぐらいです。)

 

 

そして、そんな事では難関大学には

受かりません。

 

 

あなたは"どっち"になりたいですか?

 

 

もし、難関大学に合格したいのなら、

 

 

 

模試の後に、模試専用の

復習ノートを作りましょう!

 

 

 

 

この復習ノートのどこが良いのか?

実際に復習ノートを作るという過程を

経る事で、問題が深く記憶に残ります

絶対に忘れません。

 

 

そして、その後、問題を復習するときに

めっっっっちゃ便利です。

 

 

すでにまとまっているので、手間が

全くかからないのです。ストレスフリー

です。

 

 

ではどうやって復習ノートを作るのか?

以下の手順で作ります。

①原本を印刷する。

②印刷した方から間違った問題を

   切り取ってノートに貼る。

③貼った下に赤ペンで解説、解答を書く。

 

 

このノートを作るのにかなり時間

がかかりますが、そこは惜しみなく

時間をかけましょう!

 

 

では今すぐここをスクショしましょう。

模試の後は復習ノートを作る!

 

 

実行しないと意味ないですよ!

 

 

次回は、理系だけど物理が全く

分からない人が物理を得意になる

ためにしなければならない事について

お話しします。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!

f:id:kunchr:20180814145748j:plain

〇〇で充分!関大理系に合格するための数学問題集選び

んにちは!

こうのちひろです!

 

 

前回は数学の偏差値が60まで伸びる

勉強法を紹介しましたね!

↓↓↓(まだの方は是非!)

kunchr.hatenablog.com

 

 

 

今回紹介するのは

その勉強法を実践するオススメの

問題集を紹介します。

 

 

今日この記事を読むとあなたは

関大理系に合格するのに必須の

問題集を知ることができます。

 

 

そしてあなたは、

この問題集を以前紹介した勉強法で

 マスターすると、関大理系の数学で

安定して8割取れます。

f:id:kunchr:20180813152034j:plain

 

 

私も浪人時代からこの一冊と

過去問+過去に受けた模試だけ

関大理系に受かりましたし、

記述模試で偏差値60までいきました。

 

 

に、この問題集を知らなければ

無駄に難しい問題集に手を出し、

ろくに実力もつかないまま

関大入試に挑む事になります。

 

 

それは、裸で戦場に行くような

ものです。

 

 

あなたはすぐに死んで

しまうでしょう。(笑)

 

 

受験生は、第一志望のレベルより

高いレベルの問題集を好む傾向に

あります。

 

 

理由は簡単です。

レベルが高い問題集を使ったほうが

合格しやすいと思っているからです。

 

 

あと、現役時代の私のように

「友達みんなこの問題集使ってるし、俺もこれ使っとけばええやろ」

とか

「こんな難問解いてる俺はんぱねぇ!」

とかを思っているのでしょう。

 

 

気持ちはめっっちゃ分かります。

 

 

 けどそれ、死亡フラグですよ。(笑)

f:id:kunchr:20180818142936p:plain

 

本質を見失わないでください。

 

 

関大理系に合格できるほどの点数を

取ればよいのです。満点を取る必要

なんてありません。

 

 

周りに合わせる必要も必要以上に

難しい問題を解く必要も

 

 

全くありません!!

 

  

周りの友達は、みんなに合わせて難しい

問題集を使うでしょう。

 

 

しかしここで周りに流されていては

あなたは何も変わりませんよ

 

 

変わりたいですよね?大学受験で人生逆転

させたいですよね?

 

 

なら、変わりましょう!参考書選びをその第一歩

としましょう!

 

 

では、関大理系数学にベストな

問題集とは、、、

 

 

 

あのチャートシリーズの

黄チャート

です!!

 

f:id:kunchr:20180818143021j:plain

 

 

黄チャートの何がいいのか?

 

 

まず、黄チャートは全ての分野を

バランスよく網羅しています。

 

 

次に、数学の基本的問題から

標準的問題までの丁度良いレベル

攻めています。

 

 

関大理系は幅広く、標準的

問題を好んで出題してきます。

 

 

 網羅=幅広く丁度良いレベル=標準的

このように合致します。

 

 

こんなに関大理系の数学に

対応している問題集は他に

ありません

 

 

 

今、青チャートユーザー

もっと難しい問題集使ユーザーの

人もいると思います。

 

 

青チャートは難しすぎます

これは上位国公立を目指すような 

人が使う問題集です。

 

 

もっと難しい問題集論外です。

それが解けるのならもっと上を目指して

ください。

 

 

もし、黄チャートを周囲に馬鹿にされた時は

心の中で、

「こいつ、なんもわかってないアホなんやなwwww」

と笑ってやりましょう。

 

 

では今すぐ

 

黄チャートについて 調べてください!

黄チャートの良さがわかると思います。

 

 

次回は模試の活用術について

お話しします。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

f:id:kunchr:20180813131016j:plain



【警告】あなたは数学が得意になってしまいます。

んにちは!

こうのちひろです!

 

 

前回は、文系脳でも数学ができるように

なる考え方についてお話ししました。

↓↓↓(まだの方は是非!)

kunchr.hatenablog.com

 

 

今日紹介するのは、

その考え方に基づいた、数学の解法を

1番早く習得できる勉強法について

お話しします。

 

 

この記事を読むとあなたは

3か月で数学の問題ができるようになり、

記述模試で偏差値60当たり前

なります。

f:id:kunchr:20180817010142j:plain

 

数学の記述模試の偏差値元40の私が

この方法を実践して

3か月と時間はかかりましたが

偏差値60に上げることができました。

 

 

あなたができないわけが

ないのです!

 

 

仮に、あなたの偏差値が40以下でも

全く心配ありません。

 

 

正直、そのレベルまで行くと、もはや

団栗の背比べ状態です。(笑)

 

 

つまり過去の私との差なんて

ないに等しいのです。

 

 

逆に、あなたがこの方法を知らなければ、

一生偏差値40~50あたりを

さまよい続けます。

 

 

せいぜい上がっても、まぐれの

偏差値55あたりが限界でしょう。

(現役時代の私のように)

 

 

そうなると、関関同立理系に入るのに

数学に足を引っ張られます。

 

 

そうなると、英語、理科(物理・化学・生物)

で得点を稼ぐしかありません。

 

 

しかし、

他の受験者も英語、理科で得点を

稼いできます。

 

 

そうなると、必然的に数学で勝負に

なってくるのです。

(英語、理科両方とも9割以上取れるなら

 話は別ですが、、、)

 

 

そうなると

あなたは他の受験者に競り負けて

関関同立理系には受からないでしょう。

f:id:kunchr:20180817005609j:plain

 

 

決して脅しているのではありません。

実際にそうだから言っています。

 

 

あなたに私の現役時代のような苦しみ

味わってほしくないから言っています。

(現役時代、私は関大に3回落ちて浪人

 しています。)

詳しくはこちら↓↓↓

kunchr.hatenablog.com

 

 

そうならないためためには、、、

 

 

 

問題を見るだけ!?

数学解法暗記術!!

を実践してみましょう! 

 

 

この方法の最大のメリットは

問題を解かないので、時間が

かかりません

 

 

なので短時間で、大量の問題に

触れることができます。

多くの問題の解法を覚えることが

できます。

 

 

デメリットは実際に問題を解かないので

計算力がつきにくいことです。

 

 

しかし、計算力はいくらでも補えます。

まずは解法を覚える事に全力を

注ぎましょう!

 

 

理由は簡単です。

解き方が分からなければ、いくら

計算力があってもどうにもならない

からです。

 

 

では、どのようにやっていくかを

解説します。

①問題集の問題だけ見る。

②解法が分かっても分からなくても

   解答をみる。

③→あっていれば次の問題へ行く。

    →間違っていれば、その問題に印を

       つけて次の問題へ行く。

 

2週目からは間違った問題だけして、

過去に説明した正の字復習法を適用

しましょう!

↓↓↓(まだの方は是非!)

kunchr.hatenablog.com

 

 

 

では、今すぐにこの画面をスクショ

しましょう!

問題を見るだけの

数学解法暗記術!

 

 

実行しないと意味ないですよ!!

 

 

次回は関関同立理系を合格するための

数学のおすすめ参考書について

お話します!

 

 

最後まで読んで頂き

ありがとうございました!

 

f:id:kunchr:20180814002435j:plain 

文系脳の俺が関大理系に合格した数学の捉え方

んにちは!

こうのちひろです!

 

 

前回は、京大生直伝の

正の字復習法についてお話ししました。

↓↓↓(まだの方は是非!)

kunchr.hatenablog.com

 

 

今日紹介するのは、

 

文系脳でも関大理系に合格できる

数学への考え方について話します。

 

 

なので、この記事の対象者は数学が

苦手だけど関大理系に合格したい

という人です。

 

 

今回の記事を読むとあなたは

数学への苦手意識がなくなり

数学が苦ではなくなります。

 

 

過去のブログに書いた通り

そもそも私は理系科目が得意では

ありませんでした。

↓↓↓(まだの方は是非!)

kunchr.hatenablog.com

 

 

理科系はまだ対応できたのですが

数学が本当にできませんでした。

なんせ、数学の記述模試の偏差値が

元40でしたから。(笑)

 

 

そんな中、予備校の数学講師で

一番わかりやすかったA先生に

相談しに行きました。

 

 

この時、A先生が放った一言により

私の数学への考え方が180度

変わりました。

 

 

その考え方によって、

数学への苦手意識がなくなり

数学の偏差値を40→60

することができました。

 

 

この考え方に出会っていなければ

今頃どうなっていたか分かりません。

 

 

あなたが数学に苦手意識を

少しでも感じているのなら、

この考え方は絶対に役に立つはずです。

 

 

この考え方を知ると、

あなたの目には数学が簡単

見えてきます。

f:id:kunchr:20180815230937j:plain

 

数学に悩まされることも

なくなります。

 

 

に、この考え方を知らなければ、

これからもずっっっっと

数学に悩まされ続けます。

 

 

入試において数学に足を引っ張られ、

他の教科への負担が半端なくなります。

f:id:kunchr:20180815231244j:plain

 

そんな目から鱗の考え方は、、、、

 

 

 

数学は解法暗記

基礎ができ、偏差値60まで

いける

です!

 

 

 

ずばり、解法を暗記するだけで

数学の標準問題が解けます

 

 

暗記は文系の得意分野ですよね。

 

 

そして、

偏差値60レベルもあれば、関大理系は合格

できてしまうんです。

神戸大学以上は別世界)

 

 

考えてみると、分かります。

数学はある一定の解法パターンがあり、

それらが複合的になったのがいわゆる

「難問」と言われる問題になります。

 

 

ですから、全ての解法パターンを暗記

してしまうことで、難問すら解けます

 

 

入試では、数字や見た目が違う形で

出されるだけで、本質は暗記した物と

なんら変わらないのです。

 

 

だから解けるんです!

 

 

では今すぐに

数学は解法暗記ゲーム

メモリましょう!

 

 

実行しないと意味ないですよ!

 

 

次回は、この考え方に元づいた

数学の勉強法についてお話します。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!!

f:id:kunchr:20180813152240j:plain