【差をつける】無機・有機の勉強法

んにちは!

こうのちひろです!

 

 

前回は理論化学が苦手な人でも

できる勉強法についてお話ししました。

↓↓↓(まだの方は是非!)

kunchr.hatenablog.com

 

 

今日紹介するのは、残りの無機・有機化学

勉強法です。

 

 

今回この記事を読むとあなたは

無機・有機でバカみたいに点が取れる

勉強法を知ることができます。

 

 

この分野は得意な人が多いです。

特に、有機化学はみんな得点を稼いでくるので、

ここで点を落とすと非常にきついです。

 

 

特に、有機は問題の1か所が詰まると、

大問1個すべて落とすということに

なりかねないです。

 

 

こうなるとまず落ちると思ってもらって

いいです。

 

 

一方、無機化学は細かい知識が問われると

ともにそこに理論化学の計算が混ざってきます。

 

 

当然、理論化学ができていないと死にます。

なおかつ、膨大な暗記を要求されます。

 

 

だから得意な人はあまりいません。

ここで、できるorできないで

大きく差ができます。

 

 

無機で周りとの差をつけ、

有機で差をつけられないようにする。

とイメージしてください。

 

 

なので、この方法を知っていると

化学でいっきに優位に立てます。

 

 

私も実際、有機化学はほぼ満点を取れるように

なりましたし、無機でも7~8割は取れるように

なりました。

 

 

化学で荒稼ぎできるようになりました。

f:id:kunchr:20180823122634j:plain

 

 

に、この方法を知らなければ、

無機は効率よく覚えられないし

有機は、なかなか満点をとれるように

なりません。

 

 

これでは他の受験者から頭一つ抜け出すことが

できません。

 

 

数学・英語であまり得点できない人は

ここで稼がないと終わります。

 

 

何度も言いますが、理系は理科で稼がないと

ほんまに落ちます。

f:id:kunchr:20180821005650j:plain

 

あなたは関大に落ちて一浪したいですか?

もうすでにn浪している人は、n+1浪を

迎えたいですか?

 

 

浪人生活は地獄ですよ。

 

 

あなたが、有機で満点が取れ、有機では7~8割

とれるようになる

 

無機・有機化学の勉強法とは、、、

 

 

 

無機化学:まとめノート+図説の両方を使う。

有機化学:演習をしまくってやり方に慣れる。

 

 

 

無機化学はとても教科書を読んだだけでは

覚えられません。

 

 

だから自分でまとめノートを作ります。

 

 

そして色も多彩で実際に見たほうが絶対に

記憶に残ります。

 

 

だから図説を使います。

 

 

有機化学は本当に演習量がモノを言います。

経験を積めば積むほどいろいろなパターンで

解けるようになります。

 

 

一つの方法で解けなかった時に対応できます。

この”幅”を持っていると本当に有機化学では

強いですよ。

 

 

では具体的な手順について。

無機

①教科書の内容を自分好みにまとめる。

 (この作業は結構たのしいです。)

②問題を解いた後にまとめノートと図説を

 使って復習を絶対にする。

 

有機

①問題解く前に基礎暗記事項は各章の冒頭の

 まとめページで頭に入れておく。

ひたすら演習を積む。

 

 

無機で大切なのはまとめノートを作って

満足しないことです。

 

 

作ってからがスタートです。

そこで終わってしまうと意味がないです。

 

 

無機・有機で大切なことは絶対に間違った

問題は解きなおしてください。

 

 

毎回いうことですが、復習ほど効果が表れる

勉強法はありません。

 

 

復習をすると誰でも難関大学に受かります。

 

 

では、今すぐにスクショしまししょう!

無機化学:まとめノート+図説の両方を使う。

有機化学:演習をしまくってやり方に慣れる。

 

 

実行しないとあなたは変われませんよ!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!!

f:id:kunchr:20180820170327j:plain

理論化学は○○勉強法でSランク級へ

んにちは!

こうのちひろです!

 

 

前回は化学を勉強するにあたって、最初に

しなければならないことについて

お話ししましたね。

↓↓↓(まだの方は是非!)

kunchr.hatenablog.com

 

 

今日紹介するのは、理論科学が苦手な人でも

できる正しい勉強法です。

 

 

今回この記事を読むとあなたは

理論化学を克服し、化学の偏差値を底上げ

できる勉強法を習得できます。

 

 

化学の中でも

「理論はできません~」って人

多いと思います。

 

 

分かります。私も理論化学が

一番嫌いでした。

 

 

理論化学は”知識””計算力”の両方が要求されます。

計算する際にその”解法”も覚えなけれなりません。

 

 

だから、難しく感じるんです。

 

 

しかし、理論ができないと無機・有機にも

支障が出てきます。

 

 

例えば、無機は「酸化と還元」が分かっていないと

かなりきついです。

有機でも還元とか普通に出てきます。

 

 

このように、理論化学は無機・有機の

基礎ともいえるのです。

 

 

もはや理論化学だけの問題ではないのです。

 

 

それほどまでに理論化学は重要なのです。

 

 

よって、理論化学の正しい勉強法を

知っているだけで、無機・有機の問題も

スムーズに解けます。

 

 

一石三鳥なんです。

 

 

化学が偏差値65を超える得意科目に化ける

可能性もあります。

 

 

化学が最強の武器になります。

 

 

実際にこの方法のおかげで、現役時代、化学の

偏差値37をたたき出した私が化学の偏差値60

前後をキープできるようになりました。

 

 

偏差値が37→60ですよ?

自分でも信じられませんでした。

f:id:kunchr:20180823013910j:plain

 

けど、知らん間に化学が簡単に

感じてくるんです。

 

 

 に、この勉強法を知らなければ、

無機・有機にも悪影響を与えてしまいます。

 

 

最悪の場合、化学すべてができないなんて

ことになります。

 

 

そうなると、偏差値50を切り、関大理系を

受験する際にえぐい弱点になります。

 

 

そうなると、化学が原因であなたは落ちます。

 現役時代の私の二の舞になります。

f:id:kunchr:20180817005609j:plain

 

 

あなたは”どっち”になりたいですか?

 

 

そんな合否を左右する理論化学の勉強法とは、、

 

 

 

知識・解法・計算力すべてが身に付く

ハイブリット勉強法 

です!

 

 

 

この方法で勉強を進めれば、まず問題を理解する

ための”知識”が身に付きます。

 

 

次に問題の”解法”と答えを導く”計算力”

身に付きます。

 

 

では、どうするのか?

①まず、化学の基礎ともいえる「物質の構成」

 と「物質の変化」の分野を覚える。

②前回教えた勉強法で進めていく。

 その際に”解法”を覚えることを意識する。

 

 

「物質の構成」と「物質の変化」が

分かっていないと絶対に化学は

できないのでしっかりやって下さい!

 

 

これで「知識・解法・計算力」すべて身に付き

あなたも化学が得意になります!

 

 

では今すぐスマホにメモリましょう!

知識・解法・計算力すべてが身に付く

ハイブリット勉強法 

 

 

実行しないと意味ないですよ!

 

 

次回は無機・有機の勉強法を教えます。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!!!!

f:id:kunchr:20180820005852j:plain 

化学が嫌いだった俺が化学で得点を荒稼ぎできた方法

んにちは!

こうのちひろです!

 

 

前回は、原子問題の最大の特徴を

利用して短期間で原子分野を

制覇する方法を教えましたね。

↓↓↓(まだの方は是非!)

kunchr.hatenablog.com

 

 

今日紹介するのは、化学が苦手な人

向けの化学の勉強法についての

ノウハウです。

 

 

今回この記事を読むとあなたは

誰でもできる化学の具体的な勉強法が

分かります。

 

 

その通り勉強すると必ず化学で点が

取れます。センターでも関大の化学でも

点が取れます。

 

 

実際私は、関大入試で化学を全て

解く事が出来ました。

 

 

これは決して頭が良かったとかでは

ありません。

 

 

化学の勉強法を知っていて、それを

実践し続けたからです。

 

 

 突然ですが、

私は化学は理科3科目(物理、生物、化学)

の中で一番はっきりしない教科だと

思っています。

 

 

物理と生物ははっきりしています。

 

 

物理はとにかく計算で覚える事は

ほとんどありません。

計算:暗記=9:1 くらいです。

 

 

生物は逆でとにかく覚えないといけません。

計算:暗記=1:9 くらいです。

 

 

この2科目は、はっきりしていて

いいんです。

 

 

でも、化学は違います。

まず、理論化学・無機化学有機化学

分かれてそれぞれクセが強く、

同じ勉強法は通用しません

 

 

なので化学は勉強法次第で、

できるorできないが決まって

しまいます。

 

 

だからいまいち伸びないって人が

たくさんいるんですよね。

 

 

正しい勉強法を知らないからです。

 

 

これを知らないと、いくら頭が良くても

化学でいい点は取れません。

(天才は知りませんよ(笑))

 

 

化学は良くも悪くも点数が安定する

科目です。

 

 

できないと低い点で安定します。

ワンチャンはありません。(笑)

 

 

化学が苦手なあなたはこのままだと

底辺で安定し続けます。

 

 

理系は理科で稼がなければ

合格なんてできません。

 

 

合格する人は数学が安定しない分、

理科で点を稼いで来ます。

 

 

あなたが数学で安定して高得点を

取れるなら何も言いません。

 

 

でも、取れないなら今のままでは

あなた、本当にやばいですよ。

f:id:kunchr:20180822223450j:plain

 

 

に、あなたがこの方法を知れば

化学を高得点で安定させる事ができます。

 

 

数学の分をカバーできます。

物理、生物でしくじった時に化学で

挽回できます。

 

 

安定する化学で点を取れるのは

圧倒的なアドバンテージになります。

f:id:kunchr:20180813152034j:plain

 

そんなアドバンテージを逃すのは

めっっっちゃもったいないです。

 

 

どうするかはあなた次第です。

 

 

では、化学で高得点を取れる勉強法は、

 

 

 

 演習中心で勉強を進める!

です!

 

 

 

まぁ、ぱっと見普通ですよね。(笑)

じゃあ、なんでこれがいいのか。

 

 

最初は教科書を一読するという方法も

ありますが、これでは時間がかかり

すぎるし、一回読んだところで、暗記量が

半端ないので、意味ないです。

 

 

ここが物理と違うところですね。

 

 

問題集を最初から解いたほうが

圧倒的に早く済みますし、実際に

覚えられます

 

 

大学受験はやることも多いし、時間も

ありません。だからこの方法が最も効率が

いいです。

 

 

 やり方は以下の通りです。

①問題を解く前に、各章の冒頭にある

 まとめを読む。

②問題を解く。

③答えが分からなければ、1週目は

 すぐに答えを見てもかまいません。

 

 

以上になります!

頑張って関大理系に合格しましょう!

楽しい大学生活が待っています!

 

 

では、今すぐスクショしましょう!

  演習中心で勉強を進める!

 

 

実行しないと何も変わりません!

 

 

次回からは化学を細かく見ていきます。

理論化学が苦手人がまず最初に

しなければならないことをお教えします。

 

 

 最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!!

f:id:kunchr:20180813152240j:plain

ライバルを出し抜く"原子"の勉強法

んにちは!

こうのちひろです!

 

 

前回は電磁気の主に"電気"分野の

問題を解くときのコツを教えましたね!

↓↓↓(まだの方は是非!)

kunchr.hatenablog.com

 

 

今回は物理最後の分野"原子"についての

ある事実を教えます。

 

 

最初に言っときます。

高校の範囲の原子分野は難しく

ありません。

 

 

しかし、入試で出題されると

みんなあまり得点できないです。

 

 

それはなぜでしょうか?

 

 

理由はこうです。

高校物理最後の分野というだけあって、

現役生だと11〜12月に習う事が多く、

習いたての状態で入試に挑むことに

なります。(トップクラスの進学校

知りません。)

 

 

なので、原子に対してあまり

勉強時間を取れないんです。

 

 

それに加えて、原子分野は力学のように

入試で必ず出るとは言い切れない部分が

あり、みんな後回しにしてしまいます。

 

 

だからできないんです。

いざ出題された時に簡単なのにできない

のは、そのような理由です。

 

 

つまり、みんな原子分野は勉強していない

だけなんです。

 

 

なんで私が理由を知っているのか。

それは一年浪人したからです。

 

 

浪人すると勉強時間が取れるので

普通にできたんですよね。(笑)

 

 

勉強すると誰でもできるんです。

 

 

問題は勉強時間が取れない事ですよね。

 

 

その気持ちすごく分かります。

私も現役生の時はそうでした。

原子分野なんてほぼ無視してました。

 

 

しかし、今回私が教える事実を知ると

あなたは短期間で原子分野の問題を

できるようになります。

 

 

入試で出題されても十分対応できます。

 

 

もし出題れたら

「ラッキー。カモれるわ。あざす。」

思えるようになります。

f:id:kunchr:20180822105425j:plain

 

 

みんなできない中、あなただけできると

かなり合格に近づきます。

 

 

に、この事実を知らなければあなたは

みんなと同じように

 

 

「うわ、原子出たやん。最悪や。」

入試中に落胆することになります。

f:id:kunchr:20180815172155j:plain

 

 

これではライバルからリードを奪えない

です。もっと言うと、できてる人に

ものすごい差をつけられます。

 

 

大問1個できるのとできないのでは

訳が違います。

 

 

これで合格不合格が決まる可能性は

大いにあります。

 

 

みなさんは"どっち"になりたいですか?

 

 

合格するための、原子分野の事実とは、、

 

 

 

原子分野で出題される問題は

決まっている!

です!

 

 

 

なんでそんな事が言えるのか。

 

 

それは問題集を解いていても気づく事ですが、

ホントに問題のパターンが決まっています。

 

 

せいぜいパターンは10個くらいです。

そのパターンの解法を覚えてしまえば

確実に点が取れます。

 

 

東大レベルは知りませんが、

関大レベルだとまず間違いないです。

 

 

最初から問題と解法を覚えてください。

 

 

無闇に解くより、絶対に早く習得

できます。

 

 

 

解法パターンの覚え方は以下の通りです。

①典型問題を解く。

②解いた後、解凍を読んで問題と解答を

   ノートに写す。

③そのノートを繰り返し見て覚える。

 

 

ポイントは①を飛ばして最初から②を

しないことです!

 

 

一回考えて解く努力をして下さい。

これをする事で、すぐに覚えれます。

 

 

人は一回苦労しないと記憶に残りません。

 

 

ではやり方も分かったところで

今すぐ

原子分野は出題される問題が

決まっている!

とメモりましょう!

 

 

絶対に実行しましょうね!

実行すると結果はついてきます!

 

 

これで物理編は終了です!

次回からは化学の勉強法についての

ノウハウを教えます。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!!

f:id:kunchr:20180814170752j:plain

電磁気でライバルを突き放す方法とは!?

んにちは!

こうのちひろです!

 

 

前回は、波動問題の驚愕の真実について

お教えしましたね。

↓↓↓(まだの方は是非!)

kunchr.hatenablog.com

 

 

今日紹介するのは、またまた苦手な人が多い

電磁気の"電”についてのノウハウを

お教えします。

 

 

主に電流、電位、電場、コンデンサー、回路

ですね。

 

 

この記事を読むとあなたは、

今まで不可解で伸び悩んでいた電気分野

理解でき、得点できるようになります。

 

 

なぜ、電気分野だけをとりあげるのか?

 

 

ローレンツ力とかはできるけど、電気回路

とかは全くできないって方、いますよね。

 

 

実は電気分野は苦手な人が

めちゃくちゃ多いです。

 

 

理由はこうです。波動にも言えること

なんですけど、具体的なイメージが

わきにくいからです。

 

 

実際に目に見えない現象を扱っている

分野になるので、そもそもが

分かりにくいんです。

 

 

だからみんな、つまずくのです。

 

 

頭がいい人はイメージできるそう

なんですけど私は頭が悪いので、

できませんでした。(笑)

 

 

しかし、問題を解く際にある工夫をしてやると、

イメージできないなりに解けます。

 

 

これは、予備校の物理の先生から教わった

ノウハウです。

 

 

実際に私も実践して電気分野を克服できた

おかげで、物理の記述模試の偏差値65に到達

できました。

 

 

体験したからわかります。

 

 

電気分野の出来で物理で得点を

稼げるようになるのかが決まって

しまいます。

 

 

物理が得意でも電気分野だけはできない人は

意外に多いです。

 

 

なので、電気が得点できるとかなり有利です。

f:id:kunchr:20180821005501j:plain

 

 

に、いつまでも電気分野が苦手だと

いつまでたっても物理で得点を稼ぐことが

できません。

 

 

もっと言えば、弱点があると自信が

つきません。

 

 

自信って思っている以上に重要ですよ。

 

 

大学受験において、最後に頼りになるのは

自分しかいません

 

 

なのに自信がないとかなり不安になります。

精神状態も不安定になります。

 

 

そんなようでは、解ける問題も

解けません。

 

 

つまり、自分に自信がないと大学入試に

失敗します

f:id:kunchr:20180821005650j:plain

 

 

これは一浪しているからこそ

言えることです。

 

 

あなたは、自分だけもう1年机に向かって

勉強したいですか?

 

 

合格している友達から慰めの言葉

かけられたいですか?

 

 

いやですよね。

 

 

なら電気分野を克服しましょう。

では、実際に私が電気分野を克服できた

ノウハウとは、、

 

 

問題を解くときに

逐一、その場の状態を図に

記入する!

です!

 

 

ここでポイントなのは「逐一」です。

 

 

電気分野の問題は問題が進むにつれて

条件が変わっていき、複雑になります。

 

 

なので逐一、図に記入することで

その場その場での条件を目で見る

ことができます。

 

 

たとえ、うまくイメージできなくても図に

今の状態と、問題にしたがって条件を

書いてやると、立式できます

 

 

なので必然的に解けます

 

 

面倒なので逐一しない人がいますが、

そういう人に限って問題が後半に

なるにつれて分からなくなります。

 

 

絶対に逐一してください!

 

 

手順は以下の通りです。

①問題の最初の条件を図に記入する。

 (例えば、コンデンサーの電気容量が2Cとか)

 イメージは下の写真をご覧ください。

 

②問題が進むにつれて、逐一、分かることは全て

 記入していく。

 

f:id:kunchr:20180820230115j:plain

以上になります。

 

 

慣れるまでに時間こそかかりますが

慣れると、こっちのものです。

 

 

頑張りましょう!!

 

 

では、今すぐに何でもいいのでメモリましょう!

電気問題を解くときは

逐一、この場の状態を図に

記入する!

 

 

実行しないと成長しませんよ!

 

 

次回は原子分野についてのノウハウを

お教えします。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!!

f:id:kunchr:20180814145748j:plain

【裏ワザ】波動の攻略法教えます。

んにちは!

こうのちひろです!

 

 

前回は力学が苦手な人でもすぐに

得意になるコツをお教えしました。

↓↓↓(まだの方は是非)

kunchr.hatenablog.com

 

 

今日紹介するのは苦手な人も多い”波動”です。

 

 

この記事を読むとあなたは

波動問題の特徴が分かり、攻略できます。

 

 

正直、私も入試の最後まで波動には

手を焼きました。

 

 

物理はかなり得意になりましたが、

波動だけは得意と言えるレベルには

行き着きませんでした。

 

 

だから、今回は私のノウハウではなく、

京大に行った友達から聞いた情報を

あなたに教えたいと思います。

 

 

その情報を聞いたとき私は、

「んなわけあるかよ~ 」

思いました。

 

 

が、よくよく確認してみると

たしかにそうでした。

 

 

さすが、問題を誰よりも解いてきた

京大生はすごいなーって感心しました。

 

 

まぁ、私もうすうす気づいてはいましたが

確信はなかったので、受験期には

信じられませんでした。

 

 

このノウハウを知っているだけで

波動に対して気楽に臨めます。

f:id:kunchr:20180821004612j:plain

 

これはでかいですよ。(笑)

 

 

苦手だったものがこの情報を知るだけで、

気楽にとらえれるんですから。

 

 

波動の問題を見ても、鼻くそに

見えてきます。

(盛りましたすいませんw)

 

 

入試で波動問題に出会ったら、

「逆にあざす。

   カモれるわ(笑)」

思えるまでになるかもしれません。

 

 

でも、それくらいの気持ちで臨めますよ。

 

 

ではにあなたがこの情報を

知らなかったら、今後も波動問題を

見ると気分が重くなります。

 

 

入試で遭遇したら

「うわー、やっぱり波動でてま          すやん。」

萎えます。

f:id:kunchr:20180821004737j:plain

 

 

どちらが入試に受かるんでしょうね。

 

 

この情報を知っているだけで有利に働く

としたら、こんないい話ないですよね。

 

 

しかも、この情報はかなり問題を

解かなければ気づかないことです。

 

 

それをあなたは、ただで知れるんです。

 

 

では、そんな波動問題を気楽にとらえることが

できる情報とは、、

 

 

 

波動問題は限られた問題

しか出ない!

です!

 

 

 

「んなことあるわけないでしょー」

思ったそこのあなた!

 

 

気持ちは非常にわかります。

 

 

説明しますね。

まず、これは物理特有の性質です。

 

 

高校物理の問題は数学に比べてパターンが

決まっているものが多く、

大抵の大学はその決まったパターンの

中でしか出題してきません。

(東大とかは知りませんが)

 

 

当然、見た目は変えてきますが本質は

まるで一緒です。

 

 

その中でも特に波動はその傾向が強いんです。

 

 

なんのひねりもないまま典型的問題が出題

されることも割とあります。

 

 

少し誇張していますが、紛れもない

事実です。量をこなさないと

分からないことです。

 

 

では今すぐ忘れないように

波動は限られた問題

しかでない!

とメモリましょう!

 

 

実行しないとなんも変わりませんよ。

 

 

次回は原子分野についてのノウハウを

お教えします。

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!!!

f:id:kunchr:20180820005852j:plain